その他 最近のピックアップ記事

申告書控えに収受日付印がなくなる理由と代替確認方法を紹介

令和7年1月からの申告書控えの収受日付印廃止:デジタル化がもたらす変化とは?

国税庁は、納税者の利便性向上を目指して、税務手続のオンライン化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。この取り組みの一環として、2025年(令和7年)1月から申告書等の控えに収受日付印が押されなくなります。本記事では、この変更の背景や、申告書提出日を確認するための代替手段について詳しく解説します。

背景:税務DXの進展とe-Tax利用拡大

国税庁は、「税務署に行かずにあらゆる税務手続が完了できる社会」を目指して、オンライン手続の利用拡大を図っています。特にe-Taxの利用が進む中で、紙の申告書に収受日付印を押す手続きは、効率化の障害となりつつありました。これに伴い、令和7年からは、紙で提出された申告書等に対しても収受日付印が廃止されます。

申告書等の控え提出と管理の重要性

今後は、申告書等の正本(提出用)のみを税務署に提出し、控えに収受日付印は押されません。これにより、納税者自身控えの作成保管提出日を記録・管理することが求められます。納税者は控えの保存を徹底し、提出日時をしっかり把握しておく必要があります。

申告書提出日の確認方法

収受日付印が廃止されても、以下の手段で提出事実および提出日時を確認できます。

e-Taxによる申告・申請手続

e-Taxを利用して申告・申請を行うと、データ送信完了後に受信通知がメッセージボックスに格納されます。この通知には、申告者の氏名、受付番号、受付日時などが記載されており、申告書提出の証明として利用できます。

申告書情報取得サービス

書面で提出した申告書であっても、e-Taxを通じてPDFファイルとして無料で取得できます。このサービスを利用するには、マイナンバーカードが必要です。

保有個人情報の開示請求

税務署が保有する個人情報の開示請求を通じて、提出した申告書の内容を確認できます。開示請求はオンラインで行うことができ、手数料は300円(オンライン申請の場合は200円)です。

税務署での申告書閲覧サービス

税務署に出向き、過去に提出した申告書等を閲覧することも可能です。

納税証明書の交付請求

納税証明書を請求することで、確定申告書の提出事実や納税額を確認できます。手数料は1枚につき400円(オンライン申請は370円)です。

まとめ:デジタル時代の申告管理

令和7年からの収受日付印の廃止により、納税者は自己管理が一層求められるようになります。e-Taxの利用や電子データの取得方法を活用し、効率的な申告手続きと記録の管理を行う必要があります。

あなたにあった税理士をご紹介

国税庁:令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて

※アフェリエイトを利用しています。

よく読まれている記事

1

1. はじめに 「103万円の壁」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、パートやアルバイトなどで働く方が「年収を103万円以内に抑えないと税金がかかる」と考えて働き方を調整する現象を指します ...

2

消費税には、納税義務が軽減される特定の条件や期間がありますが、納税者としては「2年縛り」や「3年縛り」といった制度も知っておくことが重要です。制度の導入や高額資産の取得に伴うルールは複雑で、間違った選 ...

3

 上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...

4

使用人兼務役員に対する給与とは  使用人兼務役員に対する給与は、毎月支給する給与のうち、役員報酬分と使用人分とがあります。また賞与についても、役員報酬分と使用人分とがあります。これらは、法人税における ...

5

インボイス制度の導入により変わること  インボイス制度(適格請求書保存方式)の導入が、令和5年10月1日に始まります。インボイス制度が開始されると、これまで仕入税額控除の要件とされていた区分記載請求書 ...

-その他, 最近のピックアップ記事