地方税~住民税・固定資産税など

【2025年6月】住民税が高くなった?その理由と確認すべきポイント

2025年6月19日

6月は毎年、個人住民税(市県民税)の新年度課税がスタートする時期です。

給与明細を見て「前年より住民税が高くなってる!」と感じた方も多いのではないでしょうか?

前年と収入がほとんど変わっていないのに、納税額が増えていると「なんで?」と不安になりますよね。

実は今年2025年(令和7年)は、多くの人が住民税が昨年より増えたと感じる年でもあります。

この記事では、その理由と確認すべきポイントを分かりやすく解説します。

住民税が増えた主な理由は「定額減税の終了」

昨年(令和6年)は1万円の住民税減税があった

2024年(令和6年)は、国の経済対策により、市県民税(個人住民税)が最大1万円減額される「定額減税」が実施されました。

そのため、多くの人の市県民税(個人住民税)は本来の税額よりも1万円少なくなっていたのです。

今年(令和7年)は通常通りの課税に戻った

定額減税は令和6年のみの実施だったため、今年2025年(令和7年)には、この定額減税がありません。

そのため、昨年と同じ収入でも、市県民税(個人住民税)が1万円程度増えたように感じるケースが多くなっています。

実際は「増税」ではなく、「減税が終わった」というだけなんですね。

住民税が1万円以上増えた人は、他にも原因があるかも?

「前年より1万円以上も市県民税(個人住民税)が増えている」という場合は、定額減税の終了以外の要因も考えられます。

以下のようなケースが当てはまらないか確認してみましょう。

1. 所得控除が減っている

住民税は、「所得から控除を差し引いた額」に対して課税されます。

前年より控除が減ると、課税所得が増えて、結果的に市県民税(個人住民税)が高くなります。

控除が減る主なケース:

  • 医療費控除が前年より少なかった
  • ふるさと納税などの寄附金控除がなかった又は少なかった
  • 生命保険料や社会保険料控除が前年より少なかった

2. 扶養家族の変化

こうした場合、扶養控除が使えなくなったり減少し、住民税が増えることがあります。

3. 一時的な収入増

副業収入や賞与、退職金などがあった場合、それが前年の所得に上乗せされて、今年の住民税に影響している可能性も考えられます。

住民税の仕組みをざっくり図解で解説

以下の図のように、住民税は前年の所得をもとに、控除などを引いた「課税所得」に対して課税されます。

自分の住民税がどう決まったか確認する方法

「なぜ税金が増えたのかよく分からない…」というときは、以下のような方法で確認できます。

それでも不明な点があれば、市区町村の税務課に問い合わせるのが安心です。丁寧に説明してもらえますよ。

まとめ:前年と収入が同じでも税額が変わることはある

住民税は、「前年の所得」に対して課税されるため、収入が変わらなくても、控除や扶養状況の変化で税額が変わることはよくあります。

特に2025年は、定額減税が終了したことで、住民税が1万円ほど増えたと感じている方が多くいます。

まずは冷静に通知書や前年との違いをチェックしてみましょう。

※ この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、具体的な税務アドバイスではありません。個別のケースについては、税理士等の専門家にご相談ください。
近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ

ふるさと納税を申し込む(さとふる公式)

※アフェリエイトを利用しています。

ブログランキング

よく読まれている記事

1

1. はじめに 「103万円の壁」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、パートやアルバイトなどで働く方が「年収を103万円以内に抑えないと税金がかかる」と考えて働き方を調整する現象を指します ...

2

消費税には、納税義務が軽減される特定の条件や期間がありますが、納税者としては「2年縛り」や「3年縛り」といった制度も知っておくことが重要です。制度の導入や高額資産の取得に伴うルールは複雑で、間違った選 ...

3

 上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...

4

「役員報酬は損金にならないのに、使用人給与は損金にできるってどういうこと?」 使用人兼務役員の給与設定に悩んだことのある経営者の方は多いのではないでしょうか。役員でありながら、部長や課長などの役職を兼 ...

5

インボイス制度の導入により変わること  インボイス制度(適格請求書保存方式)の導入が、令和5年10月1日に始まります。インボイス制度が開始されると、これまで仕入税額控除の要件とされていた区分記載請求書 ...

-地方税~住民税・固定資産税など