所得税~個人にかかる税金 最近のピックアップ記事

不動産売却で損しない!居住用不動産の確定申告と3000万円特別控除の全手順

居住用不動産を売却した際に、大きな利益が出たとしても、適切に確定申告を行い、税制上の特例を賢く利用することで節税が可能です。特に「3000万円特別控除」は大きなメリットを持つ制度です。このブログでは、不動産売却に関する確定申告の必要性と、3000万円控除を適用するための手順を解説します。

1. 居住用不動産売却で確定申告が必要な理由

居住用不動産を売却した場合、多くの場合で確定申告が必要です。理由は、売却に伴う譲渡所得に対して課税される可能性があるからです。

譲渡所得とは、不動産の売却価格から取得費(購入費用)譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた額です。この譲渡所得に課税されるため、売却時には確定申告が必須となります。

2. 3000万円特別控除とは?

居住用財産を売却した際に適用できる「3000万円特別控除」は、不動産を売却した際の譲渡所得から最大3000万円を控除できる制度です。この控除を適用することで、譲渡所得がゼロになり、税金を大幅に減らすことが可能です。

たとえば、売却によって譲渡所得が2500万円発生した場合、3000万円の特別控除を適用すれば、課税所得がゼロになり、税金がかかりません。

国税庁:No.3302 マイホームを売ったときの特例

3. 3000万円控除を受けるための条件

3000万円特別控除を受けるためには、いくつかの条件があります。主な条件を以下にまとめます。

  • 居住用財産であること:売却する不動産は自分が居住していたものでなければなりません。引越し後でも、一定期間(売却年の前年の1月1日から3年以内)であれば適用可能です。
  • 親族や特殊な関係者に対する譲渡でないこと:親族や特別な関係にある人への譲渡では、この控除は適用できません。
  • 確定申告を行うこと:控除を受けるためには、必ず確定申告が必要です。申告しないと控除を受けられません。
  • 他の特例との併用制限:3000万円控除と併用できない特例もあるため、選択には注意が必要です(たとえば、買換え特例との併用は不可です)。

4. 譲渡所得の計算方法

確定申告を行う際、まずは譲渡所得の正確な計算が必要です。譲渡所得は以下の式で計算されます。

譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用) - 3000万円特別控除
  • 取得費:不動産を購入したときの価格や、登記費用、仲介手数料などが含まれます。
    建物については、減価償却費相当額を控除した金額となります。
    取得費が不明な場合は、売却価格の5%を取得費として計上することができます(概算取得費)。なお、取得価額が譲渡金額の5%に満たない場合は、譲渡金額の5%を取得価額として計算することができます。
  • 譲渡費用:売却に伴って支払った仲介手数料や測量費、解体費用などが含まれます。

5. 確定申告の手順

では、実際に確定申告を行う手順について解説します。

1.書類の準備

  • 売買契約書:売却価格や取得費の証明書類です。
  • 取得時の契約書や領収書:取得費を証明するための書類です。
  • 仲介手数料などの領収書:譲渡費用を証明するために必要です。

2.申告書類の作成

  • 国税庁の「確定申告書作成コーナー」や「e-Tax」を利用すると、自動で計算できるため便利です。

3.3000万円特別控除の適用を記入

  • 申告書の「譲渡所得の内訳書」欄に、3000万円特別控除を適用する旨を正しく記入します。忘れずに申告しないと控除が受けられないので、注意しましょう。

4.税務署に提出

  • 確定申告書類を作成し、必要な書類を添付して税務署に提出します。提出方法は、郵送やオンラインでのe-Taxも選べます。

6. 知っておくべき税率と特例

譲渡所得にかかる税率は、所有期間によって異なります。所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり、税率が39.63%と高くなります。一方、所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」として税率が20.315%に軽減されます。

長期譲渡所得・・・所得税(復興所得税含む)15.315% / 住民税 5%
短期譲渡所得・・・所得税(復興所得税含む)30.63%  / 住民税 9%

7. まとめ:売却時には適切な申告を

居住用不動産を売却した場合、確定申告が必要になることが多く、特に3000万円特別控除を適用すれば、譲渡所得を大幅に減らすことが可能です。しかし、申告手続きは複雑な部分もあるため、早めに準備を進め、必要な書類を揃えておくことが重要です。


確定申告に関する質問や不明点があれば、最寄りの税務署にお尋ねするか、税理士に依頼することをおすすめします。売却に伴う税務の手続きは、金額が大きくなるため、ミスなく申告することで節税効果を最大限に活かしましょう。

税理士に任せた方がお得になるかもしれません


※アフェリエイトを利用しています。

よく読まれている記事

1

1. はじめに 「103万円の壁」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、パートやアルバイトなどで働く方が「年収を103万円以内に抑えないと税金がかかる」と考えて働き方を調整する現象を指します ...

2

消費税には、納税義務が軽減される特定の条件や期間がありますが、納税者としては「2年縛り」や「3年縛り」といった制度も知っておくことが重要です。制度の導入や高額資産の取得に伴うルールは複雑で、間違った選 ...

3

 上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...

4

使用人兼務役員に対する給与とは  使用人兼務役員に対する給与は、毎月支給する給与のうち、役員報酬分と使用人分とがあります。また賞与についても、役員報酬分と使用人分とがあります。これらは、法人税における ...

5

インボイス制度の導入により変わること  インボイス制度(適格請求書保存方式)の導入が、令和5年10月1日に始まります。インボイス制度が開始されると、これまで仕入税額控除の要件とされていた区分記載請求書 ...

-所得税~個人にかかる税金, 最近のピックアップ記事