所得税~個人の確定申告・年末調整など

【配偶者控除】配偶者の年収が変わったら税金はいくら変わる?~令和2年以降

2020年5月27日

配偶者控除と配偶者特別控除

 扶養している配偶者の所得が一定の金額以下である場合、配偶者の合計所得金額の違いにより、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の、いずれかの控除を受けることが出来ます。

 配偶者の合計所得が38万円以下 (令和2年分以降は48万円) であれば「配偶者控除」の適用を受けます。

 また、配偶者の合計所得が38万円 (令和2年分以降は48万円)を超えている場合でも、合計所得が123万円以下(令和2年分以降は48万円を超え133万円以下)であれば 「配偶者特別控除」の適用を受けられます。

配偶者控除の適用を受けるための要件

①民法上の規定による配偶者であること。
(内縁関係の人は該当しません。)

②納税者と生計を一にしていること。
(勤務の都合により別居している場合においても、生活費等を常に送金している場合は「生計を一にしている」ことに該当します。)

③他の人の扶養になっていないこと。

④青色申告者の事業専従者としてその年を通して一度も給与の支払いを受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと。

⑤配偶者の合計所得金額が38万円以下であること。
(令和2年分以降は48万円以下)
⇒配偶者の収入が給与収入のみの場合であれば、給与収入は103万円となります。

配偶者控除を受ける納税者本人の合計所得金額が900万円を超えると控除額が逓減していき、1,000万円を超えた場合、配偶者控除の適用がなくなります。

配偶者特別控除の適用を受けるための要件

①上記「配偶者特別控除の適用を受けるための要件」の①~④と同様。

②配偶者の合計所得金額が38万円超123万円以下
(令和2年分以降は48万円を超え133万円以下)であること。
⇒配偶者の収入が給与収入のみである場合には、給与収入は201万6千円以下であることとなります。

配偶者控除・配偶者特別控除の控除額

令和2年より配偶者控除又は配偶者特別控除を受けることが出来る合計所得金額が変更となっていますが、(配偶者控除の適用は合計所得金額が38万円以下から48万円以下へ)これは、給与所得控除額が65万円から55万円に変更になったためであり、収入ベースで見る場合には、これまでと同様ということとなります。

令和7年の改正で基礎控除と給与所得控除が変更となっていますので、こちらの記事もご参考ください。

㊟個別の税務判断は、税の専門家に相談されることをオススメいたします。

※アフェリエイトを利用しています。

ブログランキング

よく読まれている記事

1

1. はじめに 「103万円の壁」という言葉を耳にしたことはありますか? これは、パートやアルバイトなどで働く方が「年収を103万円以内に抑えないと税金がかかる」と考えて働き方を調整する現象を指します ...

2

消費税には、納税義務が軽減される特定の条件や期間がありますが、納税者としては「2年縛り」や「3年縛り」といった制度も知っておくことが重要です。制度の導入や高額資産の取得に伴うルールは複雑で、間違った選 ...

3

 上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...

4

「役員報酬は損金にならないのに、使用人給与は損金にできるってどういうこと?」 使用人兼務役員の給与設定に悩んだことのある経営者の方は多いのではないでしょうか。役員でありながら、部長や課長などの役職を兼 ...

5

インボイス制度の導入により変わること  インボイス制度(適格請求書保存方式)の導入が、令和5年10月1日に始まります。インボイス制度が開始されると、これまで仕入税額控除の要件とされていた区分記載請求書 ...

-所得税~個人の確定申告・年末調整など